いろいろ見ていってください♪

石鯛釣りって敷居が高い?・・仕掛作り・タックル等まとめてみた!

石鯛釣りって敷居が高い?・・仕掛作り・タックル等まとめてみた!

申し訳程度にかじっている石鯛釣り。
暇なので最近、鈎結びの練習をちょこちょこしているワタシ・・

 

 

石鯛釣り

あまり馴染みの無い方もいるかもしれませんが、「磯釣り」の人気ターゲットである石鯛。

磯釣りは大きく分けて「上物」「底物」と二種類あります。

僕が普段よくやっているのが磯でのウキフカセ釣りによるメジナ・グレ狙いの釣り。これを磯釣り師の間では「上物師」なんて呼んだりしますが、反対に石鯛・イシガキダイを狙っている方々を「底物師」なんて呼んだりします。

コマセを撒き魚を浮かせて狙う「上物師」

↑コイツは半人前です(笑)

 

 

仕掛を海底に沈めて底付近を狙う「底物師」
※コマセする場合もあります。

 

 

といった具合でしょうか?

今回は底物の人気ターゲット、石鯛を釣る石鯛釣りについてちょっと書いてみます!

※歴が浅いもので、生暖かい目で見てくださいね・・(笑)

 

 

 

 

 

底物師の憧れ「クチグロ」「クチジロ」

底物師さん達が狙っている魚は主に石鯛やイシガキダイです。では、石鯛やイシガキダイはそんなにレアな魚なのか?というと・・実はそうでもありません。
地域によっては堤防でサビキ釣りをしていると良く釣れる「サンバソウ」

そう、この縞々なかわいいやつ!これは石鯛の若魚です。また、海を覗いてみると意外と近くにいるものなんです。

 

※ちなみにサンバソウの由来は、能で使われる三番叟に似ていることから、らしいです。

この頭の奴かな?(笑)

 

どちらかというと・・カゴカキダイ?

 

 

 

 

「幻の魚」とまで形容されることも多い石鯛。実際に海に潜ると決して魚影は薄くないんですね。

 

だからといって簡単に釣れるわけではない・・。

 

底物師が夢見る大判サイズとなればなおさら・・。

それこそが底物師を狂わせる魅力なんでしょうね!

その石鯛ですが、大きくなるにつれ見た目が変化します。

 

オスは大きくなると・・縞々が薄れていき、口が真っ黒に。

 

そう!コレが「クチグロ」と呼ばれているわけです!「銀ワサ」なんても言いますね!

 

逆にイシガキダイは大きくなると口が白くなります。なので「クチジロ」。なんか見た目が似ているのに正反対に色が変わるなんて不思議ですよね~!

↓シマノさんの動画になります。

 

石鯛よりも南方面の方が釣れるそうですね!
動画では小笠原で釣っていますね。

食べることもできる魚ですが、極稀に「シガテラ毒」という毒を体内に蓄積している事があるそうで・・。

 

イシガキダイによるシガテラ
(1988-2008年)判明分
  発生場所 患者数 死亡者数
1988年3月 沖縄県 3 0
1992年3月 沖縄県 5 0
1998年4月 宮崎県 10 0
1998年8月 鹿児島県(喜界島) 19 0
1999年8月 千葉県 12 0
2007年4月 神奈川県 7 0
2007年6月 大阪府 9 0
2008年7月 三重県 3 0

 

亡くなった方こそいませんが、患者数は神奈川にもいるようです。

ちょっと怖いですね。

 

蓄積系の毒なので大きな個体になればなるほど可能性が高いんでしょうか??

 

 

 

どうやって釣るの?

 

僕が知っている石鯛釣りのスタイルは大きく分けて二つ?あるのですが、わかる範囲で以下にまとめてみます。

 

沖へ遠投!ぶっこみスタイル

これは普段僕がやっているスタイルで、沖のポイントに遠投し置き竿にしてアタリを待つスタイルです。この釣りの醍醐味はやはり石鯛が掛かって竿が水面に突き刺さるかの如く舞い込むのが見れるとこですかね!
この釣り方の場合は遠投に向いた長めの竿を使う方が多いみたいですね。僕が持っているのはMHやMの525や540です。リールはカウンター付きの物とカウンターの無い物、両方を使っています。

沖のポイントに正確に入れるにはカウンターが付いているリールの方がいいかと思います。

仕掛は何種類かあります。

 

固定仕掛け

 

主に三又サルカンにコークスクリューが付いたタイプのものを使います。図では三又コークとワイロンを使った瀬ズレワイヤーと呼ばれる仕掛けに、ナイロン糸で捨て糸を結んでオモリをつける形になっていますが、やり方は人それぞれで瀬ズレを使用せず道糸に直接三又コークを結んで使う方もいます。

釣りの性質上、どうしても障害物(シモリ根)に仕掛けをとめアタリを待つのでやり取りの際には仕掛けの鈎に近い部分は根にこすれることが多いです。よってワイヤーやワイロンを使った瀬ズレを約1mとっておくと擦れても安心して取り込めます。

 

 

遊動仕掛け

 

チューブタイプの天秤を道糸や瀬ズレ部分に通してそこにオモリを結ぶ仕掛けです。
魚が餌を加えた時に天秤を通る道糸や瀬ズレがスルスルと動くので食い込みがいいという考えです。これまた色々なタイプの天秤が考案されています。それぞれに経験や考えから導き出された利点があるわけですね。

ロマンが溢れますね・・。

 

ちなみに小田原マリンターミナルのお得意の天秤仕掛けは以下のスタイル。

先代のオーナーで、石鯛釣りの名手「中之澤磯人」さん考案のステンレス製のV型天秤を使用している。

 

 


図を作るので疲れた・・(笑)のでここで一旦ストップ!

※コチラの記事は制作途中です。ゆっくり仕上げていきますのでご了承ください。

初心者必見!釣り方紹介カテゴリの最新記事