こんにちは、こいけです。
伊豆半島は東伊豆、富戸の「大根」に再び行ってまいりました!
釣行内容書きました!よかったら見てってください。
あと、ボタンをポチって応援お願いします☟
それではご覧ください!_(._.)_
インセンドデビューした磯で再び・・
釣り場はこんな感じ。
富戸の大根という磯で、ブログご覧いただいている方はわかると思いますがつい最近、久保野さんと来たところです。
※その時の記事はコチラ↓↓
簡単では無いですが、きっちり攻められる人はしっかりと釣果が出せる。そんないい磯です。
個人的にはそこまで得意ではない←(笑)
ココから右方向を見ると「宇根」という磯が見えます。
☟
ココはもっと苦手です!!(笑)
以前動画でも使っています↓
「初の企業案件動画!?」
「その後ライバルとの闘い!!」
良かったら見てみてくださいな!
今日は魚をお持ち帰りするぞ!!
ところで本日は魚をお持ち帰りするので、人生初!スカリを買いました!!
ほんとは↓これ付けたかった。
けど以前買った安い水汲みバケツが出てきたのでロープを移設しました!
準備万端!
名手2人の釣行にお邪魔して勉強!!
今回はある方たちの釣行にお邪魔してきました♪
誰かというと・・・
東伊豆のメジナ情報といえばこの方たちのSNSをチェックしておけば間違いなし!(笑)
青木さん・早野さんの名人お二人!
という事で、しっかり学ばせていただきます!!
お二人のご厚意でなるべく潮が通す先端寄りで竿を出すことに。
状況は写真の通り。
風は左から・・潮は右後ろから立っている磯にあて気味で流れています。
遠投は少しやりにくい状況です・・
かといって、足元はカゴカキダイ・スズメダイ・キタマクラ・コッパグレ・イスズミ等がにぎやかであまりやれないかな。というった感じです↓
まずは中距離~遠距離をエサ取りの動きを見ながら探ってみることに・・まずは軽めの仕掛けを以下の様に組み、釣り開始。
↑ウキ止めが抜けてました・・ウキ止めアリです!!
ここは手前から水深もあり、沖に行くと更に深い。
根の位置も特に把握していないので、全方向を上から下まで全層を探っていくには時間がかかりすぎると考え、タナを絞って探ることにしました。
水温は19度
まだまだ厳寒期というわけでもないので、水温が安定していればメジナも浮いてくるのでは?
そんな風に考えてはじめました。
このくらいの時期は意外と陥りやすいのが、メジナのタナが深い←という思い込みで釣り逃すパターン。
餌が残るからといって更に意識は深く・・深く・・と落ちていきます。
これが危険!!
実際、水中映像で見たことがあるのですがメジナは特に自分の目線より下に落ちた餌に対して興味を示さない場合が多いんです。
なのでまず、水深の表層から3分の1のレンジを探るイメージでやっていきます。
これで反応が無ければその下、中層。
更に反応が無ければそこから下。
それなら全遊動でいっぺんにできるじゃないか!!
たしかにそうです!
ただ、最近のこのあたりの傾向を見ていると、頻繁に大量の浮きグレが目撃されており、釣果にムラがあることをふまえると・・まだ磯にしっかり魚が着いていないような気がします。
つまり、たとえ正解のタナを流していても魚とのコンタクトが少ないとどれが正解なのかわかりにくい為、絞り込めない。と思ったんです。
また全遊動だとどうしてもタナがはっきりわかりにくいという点もあります。
先に書くと、実際この日はアタリがあったタナを流してもなかなか連発に持ち込めませんでした。
個体数が少ない中でコンスタントに釣るには、
キッチリコマセに合わせて魚のタナにぴったり合っている。←この状態をいかに長い時間作れるかだと思います。
とまぁ。話が少し変なとこで膨らみましたがコレを念頭にやっていました。しかし問題はこのほかにもありまして・・・
道糸がどうしても引っ張られるなら、逆らわず糸を出しまくるという作戦
表層はがっつり風で滑っており、キャスト後すぐに風上に打ち返してから水面に着けても図のように膨らみウキを引っ張ってしまう状態。
たいていの場合はマスラードⅡで問題なく済むのだが、これはさすがに無理だった・・・。
※細糸にすることで解決する場合もある・・・
こんなときは逆らうのではなく、糸ふけを出しまくることで仕掛け自体は潮に乗せることが可能。
ただし、アワセが送れるのと張ったり止めたりできない。また、これにも限界があるのであまりにも糸ふけが出てしまったら回収してやり直すといいと思います。
見るからにアツそうな泡のスジは、ハズレ・・??
手前から斜めにスジができているのが見えますかね?
狙いどころかな・・なんて思ってやってみたのですがこれはいまいちでした・・
表層の風で滑っているであろう部分をかわしてウキが見える範囲でシモらせ、下の潮に乗せた仕掛けは←方向に流れていきましたが泡目を通過しても特に変化なく流れていきましたので、風による表層だけの模様なのかな?
とにかくあまりアツいポイントではなかったです。多分。(笑)
結果的にヒットパターンは「当たり前だけど大事なこと」だった・・?!
先ほども書いたように、やはり数が少ないか、活性が低くコマセに反応が良くないのか・・
ただ、アタリ自体は道糸にもグイ―っと出るようなアタリなのでそこまで渋くはないのかな?という感じ。
するとやはり、磯にしっかり着いている魚の数が少ないということかな。という風に考えています。
ヒットしたパターンとしては、8m~10m前後までゆっくり餌を入れていくがその間アタリはなく、回収してもエサは残っている。
↑表層にエサ取りがいたためコマセは単純にかぶせると餌残らず。打開策として潮上に6杯ほど、しばらくなじませて追加で3杯、そこから潮下に少し離れたところに念のため1杯入れそこに仕掛け投入。最初のコマセの潮下のスロープで合わせるイメージ。
つまり☟
1.最初の6杯でエサ取りが集まり、こぼれたものが潮下に向かってスロープになっていると仮定。
2.そこで仕掛けを入れるとエサ取りがすぐ仕掛けのほうに来るので、投入前にエサ取り用&スロープ作りの為に3杯。
3.エサ取りが反応したのを確認してから少し離したところに仕掛けを投入。※ココの1杯は保険(笑)しっかり下で合わせられれば必要ないと思う。
↓
下でコマセとあってるはず(と信じてるww)なのに、これで餌がのこったので仕掛けを入れた状態で8~10mのタナでとめて待つ。
すると
ギュイーーーン。か、ウキがモヤモヤモヤ~と入っていき・・
コレ!!
突破口を見出した30㎝クラス!
めちゃめちゃうれしい・・・
これで掴んだヒントを元に同じタナでふわふわ・・・
サイズアップ!!これはたぶん37~8㎝てやつ
深いところで掛けているので根にやられそうになることもしばしば・・
しかしここでサンラインのパワーが出てしまいましたな♪
完全に擦れてこの状態でもしっかり獲れる!!
ありがたいです。
やはり信頼のブラックストリーム一択♥ぜひ皆さんも(笑)
なんだかんだで終わってみると、6枚くらいはキープサイズをゲット!
そうそう、ほんとはスカリも出そうと購入してきたけど・・生かしバッカンだけで済んでしまいましたwww
このトーナメントバッカンが43㎝なので僕のこの日の釣果はおおむね35㎝前後がメインかな・・
忖度無しでぶっちゃけるとこのタイプのバッカンとトーナメントバッカンが一番いいです。個人的に
でも最新のトーナメントバッカンが最近ひっそりマイナーチェンジしてるの知ってました??
ハイタイプというのが出てます!
そういえば
魚を持つときにエラの鋭利な部分が爪と肉の間に・・ギェええええ
最後まで見ていただきありがとうございます!!
最後に、応援していただける方は、ほんのひと手間お願いします・・
↓の画像リンクをどれかポチっと・・
ランキングに参加しているのでご協力いただけると嬉しいです♪
ぜひチャンネル登録お願いします!!
[…] […]